DXER株式会社は、自社のVisionを「意志ある仕事が巡る豊かな社会を」と定めています。世界における日本の経済的地位が急速に低下する中、同社はバーチャル情シス「シスクル」を起点に、どのようにその実現を目指すのでしょうか。自社サービスを通じて描く情報システム部門(情シス)の未来像について、代表取締役の向井拓真さんに伺いました。

ヒトではなくソリューションを提供するバーチャル情シス 「シスクル」

「シスクル」は、SlackやTeamsといったビジネスチャットを通じて、まるで社内に情シス担当者がいるかのようにIT関連の依頼や相談ができるバーチャル情シスサービスです。企業はIT人材を自社で採用・育成する必要がなく、情シス担当者を常駐させるよりも低コストで、かつ代行サービスよりも顧客に寄り添った支援が受けられるのが特徴です。人材確保が難しい小規模スタートアップから、効率性を重視する大手企業まで、幅広い導入実績があります。

「アカウントを作成してほしい」「PCの調子が悪いので対応してほしい」といった日常的な問い合わせから、「PPAP対策をどう進めるべきか」「AI導入時のセキュリティガイドラインをどう設計すべきか」といった高度な相談まで、企業が抱えるさまざまなIT課題に迅速に対応します。

専任の情シス担当者を派遣する場合、個人のスキルや経験によって対応できる業務範囲には限界があります。一方、「シスクル」は、異なる専門性を持つ複数の担当者がチームとして応対に当たるため、企業の業務内容や課題に応じて、柔軟かつ全方位なサポートが可能です。

未経験者が「IT専門家」として活躍できる仕組みを作る

「シスクル」のオペレーションを担っているのは、実は情報システム部門の実務経験がない人材が中心です。向井さんは「情シス人材が市場に存在しない」という構造的な課題から「シスクル」の着想を得たこともあり、サービス開発では、未経験者でも専門家のように振る舞える仕組みづくりを目指しました。

その仕組みは、顧客対応を通じて蓄積されたナレッジデータベースと、各分野の専門家による集合知を組み合わせて構築されています。「シスクル」のバックエンドでは、定型的なリクエストにはAIが自動で対応し、複雑な相談にはAIが過去の対応履歴や専門知識をもとに最適な解決策を提示することで、オペレーション担当者を支援します。

これにより、迅速かつ高品質なサービス提供を可能にすると同時に、未経験者が実務を通じてIT人材として成長できる環境を実現しています。

画像: 未経験者が「IT専門家」として活躍できる仕組みを作る

すべてをAIに任せずに人間を中心に据えることで差別化

将来の展望について尋ねると、向井さんは「シスクル」の運営で蓄積してきた知識やノウハウをAIエージェントに学習させ、情報システム業務に特化したサービスとして提供する構想を語ってくれました。既に開発に着手しており、今後1〜2年での実現を目指しているといいます。中小企業でも手軽に導入できる価格帯での展開を検討しており、「情報システム機能の民主化」を推進することが目標です。

さらにもう一つの柱が、情シス人材の育成・リスキリングです。「シスクル」で培った知識やノウハウを活用し、企業向けの情シス研修やサイバーセキュリティ保険など、他領域への事業拡大につなげる構想です。2028年を目途に、情報システム部門の教育プラットフォームとしての展開を視野に入れています。

AIエージェント時代には情シスの役割が変化する

近年、生成AIの急速な普及により、ビジネスのさまざまな場面でテクノロジーの活用が進んでいます。企業にとっては、労働生産性の向上や働きやすさの追求に加え、社員が「自分は社会や組織に貢献できている」と実感できる環境づくりが、今後より重要なテーマになっていくと考えられます。

それに伴い、企業における情報システム部門の役割も進化が求められます。向井さんは、「これからの情シスは、単なる社内インフラの運用にとどまらず、テクノロジーを活用してビジネス部門と共創・伴走する存在になるべきだ」と語ります。社員一人ひとりが「本当にやりたいこと」に集中できるよう、環境を整備し、業務の価値を最大化する支援が期待されているのです。

画像: AIエージェント時代には情シスの役割が変化する

また、日本は世界における経済的地位を急激に下げており、このままでは高度な技能や専門知識を持つ人材が流出する「人材の空洞化」が起きる可能性があります。DXERでは、「シスクル」を軸に専門性を持った人材が複数の企業で活躍できるプラットフォームを構築することでIT人材の偏在を解消し、次世代のIT人材が育つエコシステムの創出を目指しています。

This article is a sponsored article by
''.